ダーツとキーボードの配列
こんにちは!医療ソリューション事業部のSeiwaです。
私は一時期、ダーツにハマっていました。ダーツはイギリス発祥のスポーツで、お酒を飲みながら楽しめるという事もあり、毎週ダーツバーに行き、お酒を飲みながら投げていました。
ダーツは、矢(ダーツ)をボードに投げて点数や投げた回数を競うゲームですが、ダーツボードには、円形に1~20までの数字がバラバラに配置されています。
(真ん中上から右回りに20→1→18→4→13→6→10→15→2・・・)
例えば20の隣には1と5があります。何故このような並びになったのでしょうか。。。
現在の配置になったのは1896年にイギリスで定められたようですが、残念ながらこのような並び順になった理由は分かりませんでした。しかし、この並び方がゲームを面白くしているのは間違いないです!!
以上。
で、これでブログが終わるのは寂しいので、配置つながりと言う事で、目の前にあるキーボードの配置について調べてみました。
パソコンを始める際には、多くの人がキーボードのキーの配置に苦戦したのではないでしょうか。
QWERTY配列
現在使用されている一般的なキーボードの並びは、QWERTY配列(クワーティはいれつ)と呼ばれています。この配列となった理由は、タイプライターが作られたときに採用された配列が元になったようです。
では、何故タイプライターがこの配列にしたのかですが、これは諸説あります。
「早く打ちすぎるとタイプライターが壊れてしまうため、続けて打つ回数の多いキーを離し、わざと打ちにくい配列にした」という話しが、自分としてはなんとなく本当のように思えます。
Dvorak配列
キーボードの配列は他にもあり、Dvorak配列(ドヴォラックはいれつ)というものがあります。Dvorak配列は、QWERTY配列に比べて英文入力時の指の移動距離が短くなるように設計されています。
また、英文入力だけでなく日本語のローマ字入力でも同じように指の移動距離が短くなるようです。ちなみに、キーボードを打つ早さの世界記録は、この配列で記録されたものだそうです。
NICOLA配列
日本語の特性や人間の指の動きを考えて作られたNICOLA配列(ニコラはいれつ・元は親指シフト配列)というのもあります。使った事はありませんが、通常のキーボードのスペース部分に親指キーがあり、それを押しながら文字キーを打つ事で、1つのキーを単独・左親指キー押下時、右親指キー押下時と入力文字が切り替わるようです。
KALQ配列
他にもタブレット用のKALQ配列というものがあります。
これは、両手でタブレットを持った際に、両方の手の親指でキーボードを打つ際に親指の動きが最小になるようにキーの位置を配置したもので、QWERTY配列よりも高速で入力が出来るそうです。
普段何気なく使っている物でも、意味や歴史を調べてみると、新しい事を知る事ができて、面白いですね。
カテゴリー
タグ
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware
- #Veeam Backup & Replication
- #AIインフラ
- #AMD EPYC
- #スケールアウトNAS
- #NVIDIA H200
- #NIC
- #LLM
- #AI
- #エンタープライズ
- #NVIDIA
- #NVMe
- #画像生成AI
- #コア
- #スケールアップ
- #NVIDIA A800
- #Ethernet
- #水冷サーバー
- #CPU
- #GPU
- #グリーンコンピューティング
- #SSD
- #NVIDIA H100
- #スレッド
- #スケールアウト
- #NVIDIA L40
- #Network
- #NVIDIA RTX 6000 Ada
- #Supermicro
- #GPUサーバー
- #グリーンIT
- #SAS SSD
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #クロック周波数
- #Qumulo
- #SXM
- #InfiniBand
- #NVIDIA RTX A6000
- #Intel
- #マイグレーション
- #空冷
- #SATA SSD
- #Seagate
- #ECCメモリ
- #RedHat
- #PCle
- #NVIDIA MIG
- #量子コンピューター
- #AMD
- #レガシーアプリ
- #水冷
- #NVMe SSD
- #OSNEXUS
- #PCIレーン数
- #人工知能
- #SDS
- #DNN
- #QPU
- #サーバー
- #Windowsアップデート
- #Numecent
- #バックアップ
- #シーゲイト
- #L2 Cache
- #ChatGPT
- #水冷技術
- #NVIDIA Hopper アーキテクチャ
- #NVIDIA B200
- #朝日新聞
- #AVD
- #Azure Virtual Desktop
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #EXOS AP
- #ストレージグリッド
- #コンテナ化
- #L4
- #NVLink
- #ProphetStor
- #ICXセンター
- #クラウドVDI
- #DX
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #EXOS CORVAULT
- #セキュリティ
- #OS
- #NVIDIA L4
- #NVSwitch
- #Windows10サポート終了
- #Windows10リプレース
- #アプリケーション
- #Acronis Backup
- #QuantaStor
- #SaaS
- #Docker
- #冷却機能
- #GPUアーキテクチャ
- #Windows Update
- #マイクロソフト
- #ランサムウェア
- #IBM Spectrum Protect
- #VMware
- #PaaS
- #Kubernetes
- #アプリケーション仮想化
- #vGPU
- #Cloudpaging
- #Intel筐体
- #サイバー攻撃
- #ArcServe
- #vSAN
- #仮想化
- #ITインフラ
- #アプリ仮想化
- #データセンター
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #AMD筐体
- #情報セキュリティ
- #NAS
- #HCI
- #IaaS
- #NVIDIA A100
- #Citrix
- #オンプレミス
- #ストレージ
- #VMware Explore
- #マルウェア
- #Network Attached Storage
- #Hyperconverged Infrastructure
- #パブリッククラウド
- #レガシーアプリケーション
- #ThinApp
- #エッジコンピューティング
- #ソフトウェア
- #NVIDIA AI Enterprise
- #ExaGrid
- #AI Enterprise
- #仮想化ストレージソリューション
- #ハイブリッドクラウド
- #NVIDIA L40S
- #App-V
- #ニューラルネットワーク
- #ストレージ(ハード)
- #VMware Tanzu
- #Veeam
- #NVAIE
- #Intel Xeon
- #マルチクラウド
- #NVIDIA A40
- #Microsoft Application Virtualization
- #ディープラーニング
アーカイブ
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (15)
- 2024年9月 (10)
- 2024年8月 (10)
- 2024年7月 (10)
- 2024年6月 (11)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (11)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)