GPUについて – 「NVIDIA と AMD のコンシューマーGPU比較と使い分け」①
こんにちは、営業部の竹内です。
相変わらず、Supermicro新製品の紹介で日本中を飛び回っております。
今日のブログは最近引き合いが多いGPUカードについて、素人視点にて調べて分かったことをお話しします!
GPUとは?①ではコンシューマー向けGPUの「NVIDIA GeForceとAMD Radeonの比較と使い分け」についてです。
「NVIDIA社」
アメリカ合衆国のビデオチップメーカーNVIDIA社が開発してるGPUとなります。CPUは製造しておりません。
(CPUを作る技術はあると思います)
「AMD社」
カナダのハードウェアメーカーであるATIが開発したGPUでしたが、現在はCPUメーカーであるAMDに買収されております。
AMDに買収されたあともRADEONというブランドは残っています。
その中でも私たちのような一般コンシューマー向が、
NVIDIAはGeForceシリーズ / AMDはRADEONシリーズ となります!
GeForceシリーズの特徴
高速パフォーマンスを追求しており、3D処理がメインで特にゲームユーザー向け。どちらかと言うと玄人志向。現在はCPUに内蔵GPUを搭載する時代になったので、単体GPUを必要としないローエンド層はあまり縁のないメーカーかもしれない。
RADEONシリーズの特徴
映像関係に強く、2Dと3D処理にバランスのとれた印象。コストパフォーマンスがよく、ローエンド層へのシェアが広いです。
GeForceシリーズ と Radeonシリーズ製品のメーカースペック比較を作成してみました。
※GeForceシリーズの次世代コアアーキテクチャ「Turing」を採用しているRTXは対象外としてます。
メーカ- | NVIDIA GeForce | AMD RADEON | ||
品名 | GeForce GTX 1080 | GeForce GTX 1070 | RADEON RX 580 | RADEON RX 570 |
CUDAコア | 2,560ユニット | 1,920ユニット | 2,304ユニット | 2,048ユニット |
メモリ | GDDR5X 8GB | GDDR5 8GB | GDDR5 8GB | GDDR5 8GB |
メモリインターフェース | 256ビット | 256ビット | 256ビット | 256ビット |
コアベースクロック | 1,620MHz | 1,518MHz | 1,257MHz | 1,168MHz |
ブーストクロック | 1,759MHz | 1,708MHz | 1,380MHz | 1,268MHz |
メモリクロック | 10,000MHz | 8,000MHz | 8,000MHz | 7,000MHz |
バスインターフェース | PCI Express 3.0 x16 | PCI Express 3.0 x16 | PCI Express 3.0 x16 | PCI Express 3.0 x16 |
補助電源 | 8ピン×1 | 8ピン×1 | 8ピン×1 | 8ピン×1 |
消費電力 | 180W | 150W | 185W | 120W |
単純な比較をするべきではないと思いますが、、、
メーカースペック比較表だけをみると、NVIDIA GeForceのほうが性能良さそうですね。
消費電力もAMD RADEONのほうがやや高めかな?という印象です。
赤字にしている箇所がGPU性能を見るうえで重要な数値になります。
NVIDIA GeForceはハイエンドからローエンドまで幅広いラインアップがあり、世界でもっともシェアが高いGPUとなります。
信頼性があり、GeForceを選ばれる人が多いのかもしれません。
また、現在はディープラーニング・AI開発用途として使われるていますね。
上の表には記載しておりませんが、コストパフォーマンスがいいのはAMD RADEONとなります。
NVIDIA GeForceと比べるとAMD RADEONのほうが断然安いです。
(価格差が気になる方は調べてみてください!)
また実際に検証していないですが、AMDのほうが映像が綺麗、発色がいいという話も聞いております。
次回ブログでは近しいGeForceとRADEONのGPUを使って検証してみようと思います!
カテゴリー
タグ
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware
- #Veeam Backup & Replication
- #AIインフラ
- #AMD EPYC
- #スケールアウトNAS
- #NVIDIA H200
- #NIC
- #LLM
- #AI
- #エンタープライズ
- #NVIDIA
- #NVMe
- #画像生成AI
- #コア
- #スケールアップ
- #NVIDIA A800
- #Ethernet
- #水冷サーバー
- #CPU
- #GPU
- #グリーンコンピューティング
- #SSD
- #NVIDIA H100
- #スレッド
- #スケールアウト
- #NVIDIA L40
- #Network
- #NVIDIA RTX 6000 Ada
- #Supermicro
- #GPUサーバー
- #グリーンIT
- #SAS SSD
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #クロック周波数
- #Qumulo
- #SXM
- #InfiniBand
- #NVIDIA RTX A6000
- #Intel
- #マイグレーション
- #空冷
- #SATA SSD
- #Seagate
- #ECCメモリ
- #RedHat
- #PCle
- #NVIDIA MIG
- #量子コンピューター
- #AMD
- #レガシーアプリ
- #水冷
- #NVMe SSD
- #OSNEXUS
- #PCIレーン数
- #人工知能
- #SDS
- #DNN
- #QPU
- #サーバー
- #Windowsアップデート
- #Numecent
- #バックアップ
- #シーゲイト
- #L2 Cache
- #ChatGPT
- #水冷技術
- #NVIDIA Hopper アーキテクチャ
- #NVIDIA B200
- #朝日新聞
- #AVD
- #Azure Virtual Desktop
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #EXOS AP
- #ストレージグリッド
- #コンテナ化
- #L4
- #NVLink
- #ProphetStor
- #ICXセンター
- #クラウドVDI
- #DX
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #EXOS CORVAULT
- #セキュリティ
- #OS
- #NVIDIA L4
- #NVSwitch
- #Windows10サポート終了
- #Windows10リプレース
- #アプリケーション
- #Acronis Backup
- #QuantaStor
- #SaaS
- #Docker
- #冷却機能
- #GPUアーキテクチャ
- #Windows Update
- #マイクロソフト
- #ランサムウェア
- #IBM Spectrum Protect
- #VMware
- #PaaS
- #Kubernetes
- #アプリケーション仮想化
- #vGPU
- #Cloudpaging
- #Intel筐体
- #サイバー攻撃
- #ArcServe
- #vSAN
- #仮想化
- #ITインフラ
- #アプリ仮想化
- #データセンター
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #AMD筐体
- #情報セキュリティ
- #NAS
- #HCI
- #IaaS
- #NVIDIA A100
- #Citrix
- #オンプレミス
- #ストレージ
- #VMware Explore
- #マルウェア
- #Network Attached Storage
- #Hyperconverged Infrastructure
- #パブリッククラウド
- #レガシーアプリケーション
- #ThinApp
- #エッジコンピューティング
- #ソフトウェア
- #NVIDIA AI Enterprise
- #ExaGrid
- #AI Enterprise
- #仮想化ストレージソリューション
- #ハイブリッドクラウド
- #NVIDIA L40S
- #App-V
- #ニューラルネットワーク
- #ストレージ(ハード)
- #VMware Tanzu
- #Veeam
- #NVAIE
- #Intel Xeon
- #マルチクラウド
- #NVIDIA A40
- #Microsoft Application Virtualization
- #ディープラーニング
アーカイブ
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (15)
- 2024年9月 (10)
- 2024年8月 (10)
- 2024年7月 (10)
- 2024年6月 (11)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (11)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)