検索結果: 307件
『製品』の検索結果
-
私たちの生活を便利してくれるIoT
oTを取り入れている製品やサービスの情報が多くなっていますよね。 いつか私もIoTを取り入れた製品やサービスに携わってみたいなと思いますが、そもそもIoTとは何なのでしょうか? ■ IoT (Internet of Things)ってなに? 「Internet of Things」の略で、一般的に「モノのインターネット」と言われています。 簡単に言うと、ありとあらゆるものをインターネットにつなげよう!ということです。 身近なところだと、洗濯機や冷蔵庫といった家電製品や車、家などです。 そこで、IoTを取り込んでいる製品やサービスで興味深いものをご紹介します! ■ IoT活用事例 お気に入りがなくなる前にワンプッ
-
CPUファンの重要性
い全てのコンピュータ製品に必ず組み込まれている部品…色々ありますが、今回はその中でもCPU ファンに焦点をあててみたいと思います。 コンピュータにはCPUの冷却用ファンが必ず装着されていますが、そのファンがどれだけ重要だか考えたことはありますか?…ないですよね。(笑) コンピュータの熱さの主な原因はCPU。自作パソコンだったら拡張スロットに取り付けるグラフィックスボードも熱源の一つになりますが現在のCPUやグラフィックスチップは、さまざまな省電力機能を備えており、何も仕事をさせていなければあまり高い熱は出ません。 省電力機能では、処理が増えてくると電圧を高めて動作周波数を引き上げ、アイドル状態になればそれぞれを
-
COMPUTEX TAIPEI 2017へ行ってきました!
とAMD EPYCの製品がメインで弊社も多くの製品情報を仕入れてまいりました。 しかし残念ながら両製品とも未発表と言うこともあり、まだ記事にさせていただけません。。。 製品発表後、随時ご紹介させていただく予定ですので少々お待ちください。 ■ 展示会場を歩いてみると・・ 来場者が多い中、会場を歩いて特に目を引いたのがPCケースの展示でした。 ケース内はブルーに光っており、 水冷の管がハート型になっています。 エメラルドグリーンの色が とても鮮やかですね。 観覧車?のような形をしたPCケースです。 円の部分が常にグルグルと回転しています。 戦艦?の形をしたPCケースです。
-
トゥモロー・ネット オンラインより愛犬用口腔内ケア 超音波スケーラー 「Ultra Sonic Scaler Petden(ペットデン)」を2017年4月24日より発売
<製品概要> ・Ultra Sonic Scaler Petden/品番:TML003 ・価格23,800円(税込み) ・発売日:2017年4月24日 ・商品の色:白 ・JANコード:4589569210038 ・商品サイズ(縦×横×高、重量):93mm(W)×31mm(D)×41mm(H) 90g ・パッケージ(箱)サイズ(縦×横×高、重量):100mm(W)×240mm(D)×45mm(H) 250g ・付属品:ACアダプター ・推奨犬種:全ての犬種対象 電源アタプター 入力:AC100-240V 50-60Hz 0.2A, 出力:
-
知らないと損!? エンベデッドOS 「Windows 10 IoT」2つの特徴!
タイムで販売している製品やサービスがその対象だとさらに大変です。 そのような事態にならないように、サポートも含めて供給が長い組み込み機器向けのOSを使ったほうがベストです。 それを可能にするのが、「Embedded OS」です。Windows 10 IoT は「Embedded OS」の一つです。 実際にWindows 10 IoT は特に産業機器に利用されます。例えば、ゲーム機、家電製品、医療機器、ATM など、長く継続させる製品やサービスの一部として機能させるために必要不可欠となっています。 ピックアップ②「機能制限(ロックダウン)」 Windows 10 IoT の機能に通常の Windows
-
見やすい!分かりやすい!知って得するレイアウトの4つのルール
療ソリューションの新製品ドクター・フォースのパンフレット制作に追われて四苦八苦しています。。。 マーケティング部では、パンフレットなどの販促物の作成のみならず、WEBページの作成など、自らデザインしなければいけない機会が多々あります。その際に、ただ闇雲に文字や絵を配置するのではなく、見やすいレイアウト、わかりやすいレイアウトを心掛ける必要があります。 今回は、私が調べて勉強したレイアウトの知識の中で、“皆さんの役に立ちそうなもの”というテーマで、レイアウトについて簡単にまとめてみようと思います。 目次 1.レイアウトは“揃える”こと 2.レイアウトは“まとめる”こと 3.レイアウトは“余白(ゆとり)
-
電子カルテ導入ブログ(~第二章~導入準備編)
、各カルテベンダーは製品のデモンストレーションや機能説明を行い、病院がどのようなシステムを求めているのか要望を引き出す必要があります。 さらに、病院の部門や院内に設置されている医療機器類も把握し、必要であれば各種部門システムとの連携も検討します。その場合には、カルテベンダーとの調整も必要となるので、連携に必要な情報の共有を行います。 システム適用範囲が明確になったら、次は稼働開始時期を設定して、プランニングを行います。最後に、プランに合わせて費用面を算出し、病院との見積・契約を行います。 ここまでが、最初に行う導入準備になります。対象病院の規模や場所、病院の専門性にもよりますが、病院との調整や調査が事前にどこまで
-
電源ボタンを作ってみた!!
製造、検査、販売後の製品問い合わせ対応や修理などを行っています。 その中でも修理業務においては、組み込まれているマザーボード、HDD、メモリ、電源などなど、様々なパーツに故障している可能性が考えられ、そしてどの部品に問題があるかを特定しなければいけません。 故障パーツを特定するためには疑わしいパーツから順番に正常品と交換し、切り分けをしていく必要がありますが、それはそれはたいへんに地道な作業です。。。 故障箇所切り分けの度にパーツをシャーシへ組み込んでいたらいくら時間があっても足りません。そんなとき弊社では、サーバから部品を取り外し、パーツ単体で切り分けを行うことがありま
-
台湾に出張に行ってきました!
MとCOTS(商用既製品)およびサーバとストレージソリューションを扱うプロバイダー企業 2日目の朝、ホテルの部屋に鍵を忘れ、入れなくなるという失態を犯しながらも、なんくるないさ(なんとかなる)の精神で乗り越え、会社見学へと向かいました。 AIC本社 本社では温かく歓迎をして下さり、丁寧な説明をして頂きました。 開発部などのデスクでは個人の席がパーテーションで分かれ、プロのエンジニアがリラックスして働ける空間になっていて、検証部屋も静電気や、筐体や部材に衝撃を与えないように徹底されており、作業しやすい構造になっていました。 AICは自社でBIOSや筐体を作っており、その設備は使いやすさと、効率、環境
-
Open 19 Project?について
ても既存の19インチ製品を流用できるので、余分な開発コストを掛けずプロジェクトに参加できるのが良いですね。 詳しくは下記をご参照下さい。 https://open19.org/ Open 19 Projectの実態が更に明らかになれば具体的にどんなメリットが提供できるのか調査しご報告いたしますが、これ以外でも弊社では既存の19インチラックをベースに更に高密度、低消費力でお使いいただける製品郡を展開しております。 具体的には今年の6月に開催されるInterop(インターロップ)Tokyo 2017でお披露目できると思います。 どうぞお楽しみに!!