
ITサポート事業部のMakitaです。
現在、製造を担当しております。
今回、DDoS攻撃についてお話ししたいと思います。
最近、私がプレイしている某オンラインゲームがDDoS攻撃によって、サーバがダウンしてしまうというトラブルが度々ありました。
運営からの情報によるとDDoS攻撃が関わっていると判明しました。
以上のことからDDoS攻撃について調べた結果を掘り下げていきたいと思います。
◆DDoS攻撃とは?
・DDoS攻撃【 Distributed Denial of Service attack 】
サイバー攻撃の一種で、複数のネットワークに分散するコンピューターが特定のシステムに大量のデータを送りつけてサービス機能を停止させること。
また、【Digital Attack Map】と検索すると、Googleが運営しているDDoS攻撃の状況をリアルタイムでみることができます。
攻撃元、ターゲット共にアメリカが断然でした。
◆攻撃の種類
代表的な3種類を挙げますと、、
・フラッド型
大量のデータを送り付けることで、処理が間に合わない状態にさせる攻撃
・脆弱性型
サーバの脆弱性を利用して不正処理を行わせて、サービス機能を停止させる攻撃
・ブラウザの再読み込み
ウェブブラウザ上でF5キーのページ再読み込み機能を使用して、F5キーを連打して大量にデータを処理させるというF5による攻撃
などがあります。
F5キーのページ再読み込み機能は普段使用していまいますね。
◆対策
・セキュリティソフトの導入。
・同IPからのアクセス回数を制限する。
・海外からのアクセスを制限する。
・大規模のアクセスに対応できるサーバにする。
などがあると思います。
今回は、DDoS攻撃についてお話しとなりましたが、インターネットが進歩するにつれてサイバー攻撃の種類も多様になっています。
私たちが被害に遭わないために、セキュリティに関する知識は身に付けることが必要です。皆様も安心な安全なインターネット生活をお過ごしください!